2016年度の活動報告

金沢認知科学シンポジウム

金沢大学人文学類・認知科学合同シンポジウム「認知科学ってなに?様々な視点と方法からの心の科学的探求」

  • 日時:3月20日(月・祝)13:30-16:30
  • 場所:金沢大学サテライトプラザ3F 集会室
  •  人の「認知」過程に関わる研究は主に心理学分野を中心に進められていますが,哲学や言語学,生物学から医学,教育学,そして工学などとも関わりの多い研究分野です。このため「認知科学」は学際科学,融合科学だともいわれます。しかしその反面,実際にどのような研究を行っているのかが分かりにくいのが実情です。今回のシンポジウムでは「認知科学ってなに?」と題して,その疑問に少しでも答えるべく,様々な視点や研究例を紹介し解説します。

研究会

認知科学セミナー:「視線入力機器を長時間使用した際の疲労について」

  • 発表者:岩丸 良広(M2)
  • 日時:2月3日(金) 9:30~11:00頃
  • 場所:人社1号館(旧文学部)1F 会議室
  •  マウスの代わりに視線方向を用いてカーソルを動かすことのできる視線入力機器について,実験参加者にこの機器を使用した1時間の練習課題を5日間課し,練習課題前後における疲労測定のための生理指標と,操作性測定のためのパフォーマンス,さらに練習期間後の主観的な疲労感を測定した。その結果,操作パフォーマンスは日ごとに上昇したものの,主観的な疲労感も日ごとに増加していた。また,個人によって1時間の練習課題後の疲労の現われ方が異なっていることが示唆された。

認知科学セミナー:「The Research about Stroop Effect of Kanji in Japanese Bilinguals」

  • 発表者:Liu Xiabin(劉夏彬:M1)
  • 日時:1月31日(火) 16:30~18:00頃
  • 場所:人社1号館(旧文学部)1F 会議室
  • The main purpose of this article is to discuss the mental lexicon of Japanese as a second language using the method of stroop effect. We will consider the mental lexicon difference between Chinese and Indonesian. Chinese and Japanese have much more similarities than Indonesian and Japanese. So it is considerable to compare the lexicon difference between Chinese-japanese bilinguals and Indonesian-japanese bilinguals. We will have some hypothesis that,
    1.In Indonesia, there is not Kanji, so the ST effect may be smaller compared with Chinese bilinguals.The higher the proficency is, the stronger the ST effect may be.
    2. There is Kanji in Chinese, so the ST effect may be stronger than Indonesia bilinguals.The higher the proficency is, the stronger the ST effect may be.
    However, at present, I donot know how to design a detailed experiment to testify those hypothesis.

認知科学セミナー:「中国人日本語学習者のコロケーションの処理について」

  • 発表者:趙 立翠(D1)
  • 日時:1月24日(火) 16:30-18:00
  • 場所:人社1号館(旧文学部)1F 会議室
  •  コロケーションの心的処理を調べるために,私たちは中国人上級日本語学習者と日本語母語話者を対象に近赤外分光法(NIRS)実験をした。分析した結果,日本語母語話者はコロケーションと非コロケーションの処理負荷にはあまり差がないのに対し,学習者は非コロケーションより,コロケーションの処理負荷が大きかった。母語話者とは異なって,学習者はコロケーションを分析的に処理するからという可能性があるという結論が得られた。

     本発表はその研究の経緯を報告する上,問題点や改善策及びこれからの研究について述べる。

認知科学セミナー:「疲労研究の概要と手法について」

  • 発表者:岩丸良広(M2)
  • 日時:5月10日(火) 18:10-19:00
  • 場所:人社第1講義棟305演習室
  •  疲労とはふるくから主観的に明確なものでありながら、客観的に指標としてあらわすには未だ困難である。産業の発展とともに関連して興味をもたれてきた疲労の研究について、その概要と方法を紹介する。

認知科学セミナー:「現場指示における中日両国人の差異と母語の影響」

  • 発表者:馬 紅(M2,二重学位)
  • 日時:4月26日(火) 18:10-19:00
  • 場所:人社第1講義棟305演習室
  •  日本人が日本語指示詞で、中国人学習者が中国語と日本語の指示詞で、現場にある対象物の位置を描写させた。使用された指示詞の頻度と分布を分析して、中日両国人の空間に対する分け方を明らかにする上、中国人学習者に母語の影響の有無、聞き手と話し手の位置変化の影響を検討してみたい。

認知科学概論

認知科学の領域と課題

金沢大学シラバス「認知科学概論」

テーマ 講義担当者
問題提起「認知機能とは何か」、認知科学の概要:領域・対象・課題 人文学類:竹内義晴,小島治幸
認知心理学-認知・認識の諸現象と認知処理モデル 人文学類:小島治幸
発達心理学-認知発達の過程 学校教育学類:浅川淳司
比較認知心理学-心はヒトだけのものか:動物の認知機能 人文学類:谷内通
比較生物学・進化生物学-動物の認識と美的感覚 自然システム学類:遠藤徳孝
認知神系科学-認知・言語機能の障害 学校教育学類:武居渡
心理言語学-言語理解の神経基盤 人文学類:安永大地
言語学-認知意味論 人文学類:堀田優子
認知言語学-言語と認知 人文学類:中村芳久
ロボット工学-ロボットにおける認知 機械工学類:渡辺哲陽
認知工学-人間と機械:ヒューマンエラー 電子情報学類:山本茂
認知科学の最前線-価値,社会性,意識 人文学類:竹内義晴