2015年度の活動報告

金沢認知科学シンポジウム

金沢認知科学シンポジウム2016 「認知科学の何を伝えるべきか、何を教えるべきか」

  • 日時:3月1日(火)-2日(水)
  • 場所:人間社会第1講義棟・301教室

海外留学支援

髙島彬

  • 派遣期間:2015年9月13日~10月17日
  • 派遣先:北京師範大学漢語文化学院
  • 研修内容:

    本研修では、文法的アスペクトとメンタル・シミュレーションに関する研究を行った。具体的には、中国語ネイティブの日本語学習者に対して、日本語の異なる二つのアスペクト形式「テイル」と「タ」を用いた短文を提示し、その文を処理する際に、メンタルシミュレーションの一種である「行為・文適合性効果(Action-sentence Compatibility Effect: ACE)」が観察されるかどうかを実験した。派遣先では、北京師範大学の大学院生に協力してもらい、計画から実験までを行った。今回の研修では、海外の大学院生と議論ができ、研究者としてとても良い経験になったと感じている。今後は、今回の経験を活かして、さらに良い研究ができるよう、日々精進していきたい。

梶村昌代

  • 派遣期間:2015年10月12日~11月20日
  • 派遣先:北京師範大学心理学院
  • 研修内容:

    視聴覚統合(特に,McGurk効果)の日中文化差に対する検討の一環として,まず日本語学習経験のない中国人参加者に日本人による発話刺激を観察させ,発話内容について問う実験を行った。実験は音声映像実験,音声実験,映像実験の3つから構成された。音声映像実験では,音声と映像が一致(音声/ba/-映像/BA/,音声/ga/-映像/GA/)または不一致(音声/ba/-映像/GA/,音声/ga/-映像/BA/)な発話内容を用いた。音声実験,映像実験ではそれぞれ,音声映像実験で用いた音声部分のみ,映像部分のみを呈示した。参加者には行動課題として,各発話がなんと聞こえたか(映像課題については,なんと発音しているか)を判断するように求めた。また,NeuroScanシステムを用いて,発話音開始を起点とした事象関連電位の計測を行動課題と同時に行った。次に,日本語学習経験のない中国人話者が,音節/ba/,/pa/,/ma/,/da/,/ta/,/na/,/ga/,/ka/を中国語の一声,二声,三声,四声,軽声で発音している発話映像を録画した。この映像は,中国語学習経験のない日本人参加者に中国人による発話刺激を観察させ,発話内容について問う実験で用いる予定である。

研究会

金沢認知科学シンポジウム2016
「認知科学の何を伝えるべきか、何を教えるべきか」

  • 日時:3月1日(火)-2日(水)
  • 場所:人間社会第1講義棟・301教室

北京師範大学での研究報告

  • 発表者:髙島彬
  • 日時:12月15日(火) 17:00-18:00
  • 場所:人社1号館(旧文学部)1F 会議室
  • 北京師範大学で行ったアスペクトとメンタルシミュレーションに関する研究を報告する。本研究では、中国語ネイティブの日本語学習者に対して、異なる二つのアスペクト形式「テイル」と「タ」を用いた短文を処理する際に、メンタルシミュレーションの一種である「行為・文適合性効果(Action-sentence Compatibility Effect: ACE)」が観察されるかどうかを実験した。

北京師範大学派遣留学報告 「視聴覚統合の日中文化差に対する検討」

  • 発表者:梶村 昌代(D3)
  • 日時:12月8日(火)17:00-18:00
  • 場所:人社1号館(旧文学部)1F 会議室
  • 北京師範大学の心理学院で行った,視聴覚統合の日中比較に関する研究を報告する。本実験では,日本語学習経験のない中国人参加者に日本人による発話刺激を観察させた。発話刺激として,音声と映像が一致しているもの(音声/ba/-映像/BA/)と一致していないもの(音声/ba/-映像/GA/)を用意した。典型的に,音声/ba/-映像/GA/のとき,参加者は/da/という発音に聞こえることが分かっている(McGurk効果)。参加者は,各発話がなんと聞こえたかを判断する行動課題を遂行した。また,発話音開始を起点とした事象関連電位の計測が同時に行われた。今回の発表では,1.北京師範大学での実験風景,2.結果分析の途中経過,3.北京師範大学で撮影してきた中国人の発話映像の紹介と今後の実験計画,について報告する。

Cognitive Science Seminar: Cultivating Critical Thinking Skills Using Active Learning Methods

  • 発表者:Nani Barorah Nasution (D1)
  • 日時:11月17日(火) 18:30~19:30
  • 場所:人社1号館(旧文学部)1F 会議室
  • Improving critical thinking is important for all graduates student as every career will require some application of critical thinking. One of the method that can be used to develop critical thinking skills is active learning, where the students are given the freedom to study those topics that interest them the most and to determine how they want to study them. When a teacher employs active learning strategies, teacher typically will (a) spend greater proportion promoting deep learning and a lesser proportion of time transmitting information. In addition, teacher will provide opportunities for students to (a) apply and demonstrate what they are learning and to (b) receive immediate feedback from peers and teacher.

    The aim of this study is to determine whether the active learning can improve critical thinking skills for undergraduate students . After these initial basic examination, more detailed aspects, for example, interaction between students learning style and effectiveness of active learning methods, effects of facilitation by teachers on active learning process, students evaluation on course, effects of using technology, working individual or in a group effect on critical thinking improvement, type of task on critical thinking will be examine.

    This research using true experiment methods. Subjects of this study will be Japanese undergraduate students. Each group will be fill the critical thinking questionnare for pre-test and post-test. The Critical Thinking Questionnare will be based on the Facione (1998) construct. The Critical Thinking Questionnare will be in Japanese version of questionnaire (including examination of reliability and validity).

認知科学セミナー:「探索課題を用いた視覚的疲労の研究」

  • 発表者:岩丸良広(M1)
  • 日時:11月10日(火) 18:00~19:00
  • 場所:人社1号館(旧文学部)1F 会議室
  • VDT(Visual Display Terminals)作業での作業者の視覚的機能の低下,および疲労による視覚的不快感の発生経路を調査するために,視覚探索課題中にガボールパッチ(gabor patch)を用いて第一次視覚野(V1)に選択的に負荷をかけ,その課題成績と作業者の主観的評定をさまざまな条件間で比較した。

認知科学セミナー:「文法的アスペクトと脳の働きについて―日本語と中国語の進行相における行為・文適合性効果?」

  • 発表者:高島彬(D3)
  • 日時::8月4日(火) 17:30~18:30
  • 場所:人社1号館(旧文学部)1F 会議室
  • 言語には、語彙的要素と文法的要素の二つがあることはあまりにも自明な事であるが、その一方で文法的要素がどのような働きをしているのかという問いに関してはいまだに議論の的となっている。文法の機能と人間の脳の働きに注目し、認知科学の観点から文法、特にその一つであるアスペクトに関して考察を行うことが本研究の目的である。

    近年注目されている身体化説は、知覚や行為を介して外界を理解するメカニズムとは独立しているという従来の説に対して、言語処理は知覚・動作表象を活性化させることによって、言語の指示対象を再実演(reenactment)するという立場に立つ。この身体化説を支持する現象として、「行為・文適合性効果(Action-sentence Compatibility Effect: ACE)」がある。この効果は、文中での腕の動作と文処理直後に求められる実際の腕の動作の方向が一致すると、実際の腕の動作が促進されるというものであり、例えば、「引き出しを開ける」と「引き出しを閉める」という文の直後に、腕を引いてキーを押すように求めると、前者の方の反応が早くなることが報告されている(Glenbelg and Kaschak 2002)。Bergen and Wheeler (2010)では文の内容ではなく文法機能であるアスペクトに目をつけ、この効果が完了相(have + V-ed)には見られず、進行相(be + V-ing)の時には見られるということを示した。本研究では、Bergen and Wheeler (2010)が行った実験を中国語と日本語で再現することで、進行相に見られるこの効果が他言語にも見られる普遍的な現象であるのか、それとも英語の進行相に限られる現象であるのかを検証する。今回の発表では、北京師範大学で行う実験の研究計画を発表する。

認知科学セミナー:「映像と音声に含まれる感情の一致・不一致性に関わる脳波-クロスモーダル予測を用いた検討-」

  • 発表者:梶村昌代(D3)
  • 日時:8月4日(火) 16:30~17:30
  • 場所:人社1号館(旧文学部)1F 会議室
  •  我々は人間の顔から主に、視覚的情報である顔の表情や、聴覚的情報であるプロソディ(抑揚や感情表現)を持つ音声を受け取っている。そして各情報を統合することで、他者の感情状態をより素早く正確に解釈している。一般に、感情要素を持つ発話刺激に関して、視覚情報は聴覚情報に先行する。先行の視覚情報は、後続の聴覚情報の開始点や内容に関する予測を可能にする。この現象はクロスモーダル予測と呼ばれる。本研究では、クロスモーダル予測が生じるときの脳波を検討する。視覚情報によって後続の聴覚情報の予測が可能かつ、予測と結果が一致する場合、聴覚情報の開始を起点として生じるN1に振幅減少が見られることが分かっている。このN1の振幅減少が、視覚情報と聴覚情報に含まれる感情の一致・不一致性によってどのように変化するかに関する先行研究をまとめ、今後の研究の計画を発表する。

認知科学セミナー:「L2におけるシミュレーションに関する考察」

  • 発表者:ヤゴ カンポス(M2)
  • 日時:7月21日(火)16:30~
  • 場所:人社1号館602号室

認知科学セミナー:「言語理解に関わる身体性現象とメンタルレキシコンの再考察」

  • 発表者:ヤゴ カンポス(M2)
  • 日時:5月29日 16:30-18:00
  • 場所:人社1号館(旧文学部)1F 会議室
  •  近年話題となっている身体性認知(エンボディド・コグ二ション)の言語理解における応用について考察する。身体性の様々な側面に触れながら、第二言語における研究を取り上げ、これらの研究結果から得られる脳内レキシコンと心的表象、言語と概念の関係について考察し、今後の研究の提案について発表致します。

認知科学セミナー:「日本人学生による中国語成語の習得についての研究--中上級中国語専攻の学生を対象として」

  • 発表者:周 歓(二重学位プログラム)
  • 日時:5月22日(金) 16:30~18:00
  • 場所:人社1号館(旧文学部)1F 会議室
  •  本発表では、中上級レベルの日本人学生を対象として、中国語成語の習得と誤用について、音・形態・統語の側面がどのように関わり合っているかを明らかにするための研究計画を発表する。

Cognitive Science Seminar: A study on“V个VP”Construction Series ― in view of constructural coercion and acquisition hierarchy

  • 発表者:祝 ショウ(二重学位プログラム)
  • 日時:5月15日(金) 16:30~18:00
  • 場所:人社1号館(旧文学部)1F 会議室
  • The study will focus on the construction series “V个VP”, which contains three constructions. The supporting theory will be Construction Grammar( a branch of Cognitive Linguistics) and Construction Coercion theory. The study aims to inspect “V个VP” form 6 aspects, including syntax, semantics, coercion analysis and experimental study. The study aims to make a detailed research of “V个VP” form the construction coercion perspective, and make some contribution to Chinese as a second language teaching.

認知科学セミナー:「近赤外分光法(NIRS)による描写時の脳機能測定」

  • 発表者:中野莉帆(M2)
  • 日時:4月24日(金)16:30~18:00
  • 場所:人社1号館(旧文学部)1F 会議室
  •  通常の視覚情報下での右手,左手の描写練習を行った.練習の前後での描写の正確性等の成績と血中酸素濃度を測定した.測定の結果,右手描写は練習によって到達回数が向上したが,左手描写では有意な成績の向上は見られなかった.しかし,血中酸素濃度は左手描写練習の前後で同側半球において有意な低下が見られた.また,左手描写練習後は対側半球と同側半球の間でも血中酸素濃度に有意差が見られた.これらの結果から,練習により対側半球のみで運動制御ができるようになった可能性を示唆した.

テクニカルセミナー:「PsycINFO/ARTICLESの利用説明会」

  • 日時:5月13日(水) 14:45~16:15
  • 場所:人社第1講義棟206教室
  • PsycINFO/ARTICLES(心理学/認知科学/人間科学分野の論文データベース&ジャーナルパッケージ)の利用説明会
  • 1. 最初のジャーナル選択画面でのデータベース項目選択の意味,違い
  • 2. 基本検索(Basic Search)と上級検索(Advanced Search),絞込み検索の方法
  • 3. 検索結果の出力
  • 4. その他の便利な機能

テクニカルセミナー:「基礎からはじめる MATLAB データ解析入門」

  • 日時:4月7日(火) 10:00~11:00
  • 場所:オンライン講習会
  • 他のアプリケーションからのデータのインポート
  • テーブル型とカテゴリカル配列によるグループ化変数の扱い
  • 時系列データに使えるTips
  • 可視化によるデータの分析
  • GUIツールの操作をMATLABコードに変換
  • プログラムのドキュメンテーション化